
10月3日に「心地いい暮らしをつくるお話会」に参加してきました。主催は、整理収納アドバイザーの我山さんとブログコンサルタントのひとみさん。お2人からどんなお話が聞けるのかワクワクしながら、でもシャイな私は緊張しつつの参加(笑) 予想以上に和やかな雰囲気で、気持ちもほぐれ楽しい時間を過ごせました~💓
スポンサーリンク
もくじ
暮らしを整えると、心身も整う。
整理収納術を知りたくて参加したのですが、お片付けの話から人生論まで発展して幅広いアドバイスを頂けました!もう学びが多すぎて、忘れないようにメモ取るのに必死でしたよ(笑) 数々の名言が飛び出したので、心に響いた言葉をアウトプットしていきます。
答えは自分の中にある。
近年、断捨離やミニマリストなどお片付けが流行り出して。私も、SNSや雑誌で見かけるスッキリした綺麗なお家に憧れていました。真似してやってみたりするけど、何だかうまくいかない。綺麗がキープできなくてリバウンドの繰り返しに悩んでいました。
- 「欲しい!」の前に、自分の部屋と生活に置き換えてイメージ
- 家にあるものを把握、「なぜ」持つのか理由を明確に
- 物の住所を決めるが、番地まで決めなくていい
なるほど~!と目からウロコの我山さんアドバイスがたくさん 😀 お片付けやお買い物をする際には「自分自身のライフスタイルに合っているか」を基準にするんですね。当たり前だけど忘れていた私は、「足るを知る」という言葉にもグサッときました。

あとは言われたように、「①自分の管理能力を知り、物を減らす」ことを行って、「②探し物をしなくていい場所」を目指したいと思います!とりあえず、物を全部出して「もやもやボックス」や「もやもやゾーン」を1ヶ所にまとめてみますね 😉
客観的・俯瞰的に考えてみる
仕事・家事・育児に追われ、忙しく慌ただしい日々が過ぎていく。結局自分がやりたいことも進められず、家族にもイライラ当たってしまうという悪循環。これ、私がよく陥るパターンです 😥 お家の中を整えると同時に、自分の心の中も綺麗に掃除したいなぁと感じました。
物事との距離感を意識する
やらなければいけないタスクに追われたら、目の前にあるToDoばかりを見ていないか。物事との距離感が近すぎていないかをチェックしてみる。少し離れて高い位置から全体を見下ろして、俯瞰的や客観的な目線で物事を考えてみる。そうすると、優先順位が見えてくる。

マインドマップで悩みを解決
大学の頃、英文エッセイを書くときに教わった「マインドマップ」。エッセイのアイディアを練るために使っていたけど、何と悩みを書き出すのにもこれが役立つとか 😉 イライラの原因を突き止め、小さい事から潰していくというもの。手帳に書き出してみたい!
- 頭の中のモヤモヤや悩みをとにかく書き出す
- 繋げて細分化して、解決策も書き込む
- 自分のイライラの種の小ささが分かる
- 小さい事をやり遂げ、達成感を味わう
それぞれの夫婦のカタチ
我山さん、ひとみさんのお話はもちろん、参加者の方々の体験談も勉強になりました。「素敵!見習いたい」と思ったので、こちらもメモさせてください。夫婦間でどのように家事や育児を行っているかという話題になり、それぞれの取り組み方の違いが興味深いものでした。
- 家族も巻き込んで、楽しみながら協力しあう→相手が出来るやり方に変えて、家族全員の戦力を上げる。
- 家族に褒めてもらい、自分の戦力を上げる→褒められたら、自分も相手を褒めることが出来る。
- 掃除、外遊びなど夫婦の得意分野で分担する→好きなことなので苦にならない。
- 体調や気分に応じて、夫婦で交互に支えあう→「ありがとう」の気持ちで接することが出来る。
相手がミスをしても責めない。ミスをあえて指摘せずにユーモアたっぷりに返す。自分の失敗を思い出して、相手も頑張ってくれているのだからと認めると「ありがとう」という気持ちが湧いてくる。やってくれる事のどんな些細な事でも、拾って相手を褒める。

想いがすべて。
我山さんの人生論を聞いていて、感じたこと。それは、結局「想いがすべて」ということ。ただ漠然と考え「思う」のではなく、まるで本当の現実のように明確にイメージして「想う」ことが大事。
今まで、自己啓発系の本を読んでいたので「想いは現実になる」という言葉も信じてはいました。でも実際に夢が実現している我山さんの体験談には説得力がありました!我山さんご自身は「引き寄せ」という言葉はあまり使わないと言われてましたが、まさに想いで引き寄せが体現されているなぁと納得。
思考と行動を変える
理想像を思い描き、どうしたらそのゴールに辿り着けるのか。何もしなければ、未来は現実と変わらずそのまま。一方で「思考と行動力を変える」と理想に近付いていける。途中で失敗しても自分を責めなくていい。失敗なんてなくて、それは自分に反省点と改善点を教えてくれるもの。
「自分をどんな設定(前提)にしているかで決まっている」どうせ自分はうまくいかないと思っていると、本当に何もできないってこと。
自分を変えると周りも変わる
「感謝の気持ちが相手を変える」これは、ひとみさんのご主人に対する体験談を聞いたときの言葉。先程の「想いがすべて」と同じ原理で繋がっているなぁと。言葉をいくら相手に押し付けても無駄なことで、「ありがとう」という感謝の気持ちで満たされると、自然と相手も変わる。
「自分が見えている世界がすべてではない。同じ空間にいても、見えている世界は人それぞれ違う」これも響いた言葉。これも俯瞰的に見ることに共通してる!知らず知らずのうちに自分中心に考えてしまうけど、このフレーズを思い出せば相手の立場も見えますね。
私の課題リスト
今回のお話会を通して、自分用のやることリストをまとめてみます。
- 不要品を捨て、決められない物は「もやもやゾーン」に1ヶ所に固める
- 自分に見合ったライフスタイルと部屋をイメージして書き出す
- イライラや悩みを「マインドマップ」で解決する
- 「ありがとう」と感謝する気持ちを毎日持ち続ける
- うちの家族はどのタイプ?ハッピーで過ごせる方法を模索する
